【重要】新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とする「公欠」の取扱いについて
2020.03.31
教務学生部
新型コロナウイルスの発生に伴い学内での感染拡大の防止を目的とし、公欠の要件を下記の通りとします。なお、新型コロナウイルスの感染拡大が収束するまでを目処として運用します。
出席停止
- 自分や家族が感染して医療機関から自宅待機を指示された場合、出席停止となります。医療機関からの指示に従ってください。
- また速やかに教務学生部まで電話連絡してください。
- 1、新型コロナウイルスの罹患者となった場合
- 2、感染者の濃厚接触者となった場合
公欠
学内での感染を防止する観点から、下記1.2.のいずれかに当てはまる場合は動画配信授業を除き「公欠」として扱います。後日、教務学生部に『公欠願』の提出をして下さい。
- 1、発熱等(※1)の症状がある場合
- 2、自覚症状がなくとも感染した疑いがある場合(※2)
- (※1)発熱等とは以下の症状を指します。
- ①37.5度以上の発熱がある。
- ②強いだるさ(全身倦怠感)がある。
- ③咳や痰がでる。
- ④下痢の症状がある。
- (※2)同居親族や友人、アルバイト先の従業員等、日常的な接触がある身近な者が感染者又は濃厚接触者として特定された場合など、
- 学生本人の自覚症状がなくても感染した疑いがある場合。
登校後、上記の発熱等の症状が発症した場合は、速やかに下校してください。当面の間、新型コロナウイルスの感染が疑われる発熱等の症状がある場合の長時間の保健室利用はできません。(その他の病気、怪我等、検温での利用は可能)後日、発熱等の症状が治まってから登校し、『公欠願』を教務学生部に提出してください。
自覚症状がなくても感染した疑いがある場合は、可能な限り速やかに医療機関や専門相談窓口に問い合わせ、専門家に今後の大学への登校可否の判断を仰ぐようにして下さい。また、欠席した授業の内容は担当教員のオフィスアワー等を活用して確認するように努めてください。
学内での感染拡大を防止する観点から、学生の皆さんにもご協力をお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス以外の公欠の要件は、キャンパスガイド2020に記載の通りです。(※キャンパスガイドページはこちら)
留意事項
新型コロナウイルス等の感染症について、学内では専門的な診断・相談に応じることができません。感染症に関する診断・相談は、しかるべき医療機関や専門相談窓口にお問い合わせ下さい。(下記参照)
新型コロナウイルス等の感染症に関する各種の問い合わせは学内外に相談窓口があります。
【県内の新型コロナウイルスに関する相談体制について】
保健所 | 管轄市町村 | 電話番号 | FAX(開庁時間のみ) | E-mail(開庁時間のみ) |
---|---|---|---|---|
大分市保健所 | 大分市 | 097-536-2222 | 097-532-3356 | hoyobo2@city.oita.lg.jp |
東部保健所 | 別府市・杵築市・日出町 | 0977-67-2511 | 0977-67-2512 | a12080@pref.oita.lg.jp |
国東保健部 | 国東市・姫島村 | 0978-72-1127 | 0978-72-3073 | a12082@pref.oita.lg.jp |
中部保健所 | 臼杵市・津久見市 | 0972-62-9171 | 0972-62-9173 | a12083@pref.oita.lg.jp |
由布保健部 | 由布市 | 097-582-0660 | 097-582-0691 | a12084@pref.oita.lg.jp |
南部保健所 | 佐伯市 | 0972-22-0562 | 0972-25-0206 | a12085@pref.oita.lg.jp |
豊肥保健所 | 竹田市・豊後大野市 | 0974-22-0162 | 0974-22-7580 | a12086@pref.oita.lg.jp |
西部保健所 | 日田市・九重町・玖珠町 | 0973-23-3133 | 0973-23-3136 | a12087@pref.oita.lg.jp |
北部保健所 | 中津市・宇佐市 | 0979-22-2210 | 0979-22-2211 | a12089@pref.oita.lg.jp |
豊後高田保健部 | 豊後高田市 | 0978-22-3165 | 0978-22-2684 | a12091@pref.oita.lg.jp |
開庁時間:月~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
受診以外の新型コロナウイルスに関する相談
- 【大分県庁】 新型コロナウイルス相談窓口 Tel:097-506-2775
- 【大分市】 新型コロナウイルス相談窓口専用ダイヤル 097-547-8235
- (月~金曜日 午前9時~午後5時、※祝日を除く)
-
受診の仕方
- 国内での感染拡大防止のため、受診の際には以下の点に注意してください。
- 発熱や風邪症状があるとき
- 〇発熱したときは、体温計で熱を測りましょう
- 〇まずは、かかりつけ医に電話して風邪の症状等を伝えてください。
- 〇できる限り、マスクを着用して、受診してください。
- 〇風邪症状が見られるときは、無理をせず学校を休み、外出を控えましょう。