ピアノコース
音を楽しみながら高度な演奏技術を学ぶ
音を充分楽しむための技術、耳、感性等を磨いていくために、個人レッスンを中心に学びます。他の楽器とのアンサンブルや伴奏の機会のなかった人でも、指導のもと仲間と一緒に音を楽しみながら、より音楽的に演奏する表現力・読譜力を身につけていきます。表現力を拡げるため、学内外での公開演奏会で発表する機会を多く設けています。
Admission Policy 求める学生像
・音楽科の教育内容をよく理解し、音楽芸術に深い関心を持ち、学習意欲を強く持った人
・音楽を通して自己表現をしたいと考えている人
・音楽の素晴らしさを他者に伝えたい、教えたいと考えている人
・ピアノを専門的に学び、創造力豊かな音楽表現をめざしている人
カリキュラム
コース別履修科目
- 器楽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- ピアノ特講
音楽基礎科目(選択を推奨)
- ソルフェージュⅡ
- 和声学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 和声アナリーゼⅠ・Ⅱ・Ⅲ
共通必修科目
- 音楽理論
- 西洋音楽史Ⅰ
- 指揮法
- ソルフェージュⅠ
- 合唱A/C
- 卒業演奏または卒業研究
選択科目
- 西洋音楽史Ⅱ
- 作曲法
- 吹奏楽法
- 吹奏楽A・B・C・D
- 学内演奏
- 合唱B・D
- 合奏
- 邦楽演習(能楽)(和楽器)
- 伴奏実技Ⅰ・Ⅱ
- 伴奏法Ⅰ・Ⅱ
- スコアリーディング
- 音楽美学
- 日本音楽史
- オーケストラA ・B・C・D
- 弦楽合奏A・B・C・D
- 管弦打特講Ⅰ・Ⅱ
- 音楽科教育法
- 即興演奏A・B
- 音楽情報演習
A・B・C・D
- 指揮法研究
- 指揮特講
- 楽曲分析A・B・C・D
- 新作演奏A・B
副科実技
- 声楽副Ⅰ・Ⅱ
- ピアノ副Ⅰ・Ⅱ
- 管弦打副Ⅰ・Ⅱ
- 指揮副
特別講座・公開レッスン
本学では、著名な音楽家の方をお招きし、公開レッスンを開催しています。
▲青柳 晋(講師)
コンサート
◆ 7月 公開研究発表(音楽ホール棟 音楽ホール)
◆ 9月 若さあふれるコンサート
地域巡回演奏会(県内各市町村の小・中学校ほか)
◆10月 定期演奏会
◆11月 ピアノコース演奏会
◆ 3月 卒業演奏会・修了演奏会
※日程・会場等の詳細は「コンサート情報」をご確認ください
教員紹介
専任教員
准教授 宮添 奈央子
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻、及び研究科修了。ミュンヘン国立音楽大学大学院マイスタークラス修了。マイスターディプロマ(ドイツ国家演奏家資格)取得。第2回園田高弘ピアノコンクール(大分)優勝。第48回ブゾーニ国際ピアノコンクール(イタリア)第6位入賞。accustikaレーベルよりCD3枚リリース。
講師 喜多 宏丞
東京藝術大学、同大学院修士課程を経て博士課程修了。博士号取得。カールスルーエ音楽大学に留学。パリ・エコール・ノルマル音楽院高等演奏ディプロム取得。第77回日本音楽コンクール第1位をはじめ国内外で受賞およびリサイタル多数。これまでに東京藝術大学、京都市立芸術大学、エリザベト音楽大学にて講師を務める。
講師 伏木 唯
北海道出身。東京藝術大学を卒業後渡独し、ベルリン芸術大学、同大学修士課程、及びKonzertexamen課程修了。ドイツ国家演奏家資格取得。第79回日本音楽コンクール入選。第63回マリアカナルス国際ピアノコンクール入賞、第4回高松国際ピアノコンクール第3位。国内外で多数のソロリサイタルを開催。
講師・特任教授・非常勤講師
講師 青柳 晋
担当科目:ピアノ特講、実技特論Ⅰ・Ⅱ
桐明学園を経てベルリン芸術大学院修了。ロンティボー国際コンクール入賞、ハエンなど複数の国際コンクールで優勝。現在、東京藝術大学教授を勤めながら幅広く演奏活動を展開している。
非常勤講師一覧
- 楠本 隆一
- 田中 星治
- 星野 美由紀
- 磯﨑 淳子
取得可能な資格
中学校教諭二種免許状(音楽)
目指せる主な職業
中学校教諭(音楽)/音楽教室講師/自衛隊音楽隊/本学演奏員/オーケストラ団員/劇団員 等
2024年度コンクール入賞者
こちらをご覧ください。