喜多 宏丞 KITA Kosuke

イメージ

詳しい学位や業績に関しては、以下の研究者情報をクリックしてください。

メールアドレス

kita●oita-pjc.ac.jp

※スパムメール防止のため、メールアドレスは「@」を「●」で表示しています。
 メール送信時には半角「@」に変更してください。

オフィスアワー

<前期>
  • 水曜日の昼休み(12:10~13:00)
  • 金曜日の昼休み(12:10~13:00)
<後期>
  • 水曜日の昼休み(12:10~13:00)
  • 木曜日の昼休み(12:10~13:00)

プロフィール

 奈良県出身。 京都市立(京都堀川)音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部、同大学大学院修士課程を経て同大学院博士課程修了。 フランク研究により博士号(音楽)取得。 ドイツ国立カールスルーエ音楽大学に留学、パリ・エコール・ノルマル音楽院高等演奏ディプロム取得。 ロームミュージックファンデーション奨学生。
 第77回日本音楽コンクール優勝をはじめ、ピティナG級金賞、エウテルぺ国際、イスキア国際、アジア国際、大阪国際、横浜国際、カラーリオ国際各コンクール第1位、藝大同声会賞、京都芸術祭新人賞、読売新人賞、ABC新人コンサート最優秀賞など受賞多数。
 マジックを取り入れたオリジナル企画の音楽パフォーマンスを発表。 ピティナ・ピアノ曲事典に演奏動画多数掲載。 編曲楽譜をミュッセより発売。 ピティナアナリーゼ特集に解説・分析執筆。NHK・FMシアター「たきれん!」ピアノ演奏担当。各種演奏会出演のほか、瀧廉太郎研究者として論文執筆、学会発表、講演会等で活動。
 これまで、東京藝術大学、京都市立芸術大学、エリザベト音楽大学、大分県立芸術文化短期大学で講師を務める。
 田中美鈴、多美智子、松井和代、角野裕、ハンカヤ、フランソワーズ・ティナの各氏に師事。

専門分野・研究課題

 ピアノによる様々な音楽表現、演奏における体の使い方、効果的なペダリング、楽曲分析を演奏に反映させる方法、効果的な練習方法、音楽のユーモア、山田耕筰のピアノ曲、瀧廉太郎のピアノ曲など

担当科目

  • 器楽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(ピアノ)
  • ピアノ副Ⅰ・Ⅱ
  • 音楽研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(ピアノ)
  • 研究発表Ⅰ・Ⅱ
  • 器楽アンサンブル同種・異種
  • ピアノ音楽史
  • 音楽の魅力

所属学会・社会活動

  • 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
  • 日本音楽表現学会
  • 日本ピアノ教育連盟
  • 京都ムジカA国際音楽協会
  • 奈良県音楽芸術協会
  • 天理市音楽芸術協会
  • 橿原音楽協会

上記各協会・学会での活動のほか、幼稚園、児童養育施設、老人ホームにて継続的に演奏会を企画開催。

主な業績

〈コンクール〉

第26回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会G級金賞・東京都知事賞・読売新聞社賞・ヒノキ賞・王子賞。
第77回日本音楽コンクール第1位・野村賞・井口賞・河合賞・三宅賞。
第7回ルーマニア国際音楽コンクールピアノ部門第2位。
第15回エウテルペ国際音楽コンクール第1位。
第13回アマルフィ国際ピアノコンクール第2位。
第1回イスキア国際ピアノコンクール第1位。
2014アジア国際音楽コンクール第1位。
第8回横浜国際音楽コンクールグランプリ。
第15回大阪国際音楽コンクール第1位。
第2回アルカスピアノコンクールグランプリ・寝屋川市長賞。
第6回カラーリオ国際ピアノコンクール第1位。

〈演奏会〉

 東京、関西、イタリア、フランスでリサイタル開催多数。N響メンバーと新進演奏家の出会いコン サート出演。ベルリンフィル・ランチコンサートをはじめ、ドイツ各地での日独交流150年記念コンサートに出演。 奈良県国民文化祭での演奏に対し天理市長より感謝状を贈られる。クラリネットとのアンサンブル演奏会のライブ録音CDは、レコード芸術誌の準特選に選ばれた。ゲヴァントハウス弦楽四重奏団と共演。 ポーランド国立クラクフ室内管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、京都堀川音楽高校オーケストラ、奈良フィルハーモニー管弦楽団、天理教音楽研究会オーケストラ、オーケストラ千里山、セント・マーティンオーケストラ、大分県立芸術文化短期大学オーケストラと共演。

〈論文〉

・セザール・フランク:ピアノ書法の分析に基づくオルガン作品及びオーケストラ作品のピアノ独奏編曲(東京藝術大学博士学位論文)
・音で伝えること、言葉で伝えること――音楽の伝達における言葉の役割――(東京藝術大学音楽教育研究ジャーナル第37号)
・山田耕筰:哀詩-「荒城の月」を主題とする変奏曲――分析と演奏への提言――(京都市立芸術大学音楽学部研究紀要「ハルモニア」第48号)
・瀧廉太郎《憾》の推敲過程――手稿譜の比較検証――(大分県立芸術文化短期大学研究紀要第58巻)
・瀧廉太郎《憾》:手稿譜に基づく校訂楽譜の作成(大分県立芸術文化短期大学研究紀要第59巻)
・瀧廉太郎の和声語法の傾向(大分県立芸術文化短期大学研究紀要第61巻)

メッセージ

多彩な表情をもつピアノという楽器を通して、音楽の魅力をより広く、より深く、より楽しく伝えることを目指して、ともに頑張りましょう!

個人ウエブサイト

http://ss251754.stars.ne.jp/

インターネット上で視聴できる演奏動画(ピティナ・ピアノ曲事典より)

  • C.フランク:交響曲 ニ短調(ピアノ独奏編曲:喜多宏丞)【→視聴はこちら
  • L.v.ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調 Op.67 第1楽章(ピアノ独奏編曲:F.リスト)【→視聴はこちら
  • 瀧廉太郎:憾【→視聴はこちら
  • 山田耕筰:哀詩~「荒城の月」を主題とする変奏曲【→視聴はこちら
  • 音楽パフォーマンス「ハイドンのユーモア」~音楽とマジックのコラボレーション【→視聴はこちら