岸本 哲弥 KISHIMOTO Tetsuya

イメージ

詳しい学位や業績に関しては、以下の研究者情報をクリックしてください。

メールアドレス

kishimoto●oita-pjc.ac.jp

※スパムメール防止のため、メールアドレスは「@」を「●」で表示しています。
 メール送信時には半角「@」に変更してください。

オフィスアワー

<前期>

  • 火曜日の昼休み(12:10~13:00)
  • 木曜日の昼休み(12:10~13:00)

<後期>

  • 火曜日の昼休み(12:10~13:00)
  • 木曜日の昼休み(12:10~13:00)

プロフィール

福岡県出身。大分県立芸術緑丘高等学校、及び、大分県立芸術文化短期大学音楽科ピアノコース卒業。同短期大学専攻科音楽専攻ピアノコース修了。国立音楽大学大学院修士課程器楽専攻(ピアノ)を首席で修了。修了時、クロイツァー賞、最優秀賞受賞。その後、同大学院博士後期課程器楽研究領域(ピアノ)に進学し、フランツ・リストのピアノ独奏作品における和声語法の変遷に関する論文を執筆し、博士号(音楽)を授与。

専門分野・研究課題

 <専門分野> 
 和声アナリーゼ

 <研究課題>
 フランツ・リストの和声語法研究

担当科目

音楽科

  • 音楽総合演習Ⅰ
  • 音楽総合演習Ⅱ
  • 音楽総合演習Ⅲ
  • 音楽総合演習IV
  • 和声学I
  • 和声アナリーゼⅠ
  • 和声アナリーゼⅡ
  • 和声アナリーゼⅢ
  • ソルフェージュⅠ
  • ソルフェージュⅡ
  • ソルフェージュⅢ
  • ソルフェージュⅣ
  • 卒業研究

専攻科音楽専攻

  • 音楽研究Ⅰ
  • 音楽研究Ⅱ
  • 音楽研究Ⅲ
  • 音楽研究Ⅳ
  • 研究発表Ⅰ
  • 研究発表Ⅱ
  • 和声アナリーゼ特論A
  • 和声アナリーゼ特論B
  • 修了研究

所属学会・社会活動

 日本音楽理論研究会
 日本音楽学会
 クロイツァー記念会
 American Liszt Society

主な業績

[論文]

  • 岸本哲弥 2021 「フランツ・リスト和声語法研究―《憂鬱なワルツ Valse mélancolique》第2稿を例に―」 『国立音楽大学大学院研究年報』第三十三輯:71-87
  • 岸本哲弥 2023 「《コンソレーション Consolations》第2稿 LW-A111b/SH172 第1番における限定進行音の自由な進行と『無解決倚和音』」 『国立音楽大学大学院研究年報』第三十五輯:187-202
  • 岸本哲弥 2022年度 「フランツ・リスト Franz Liszt(1811-1886)のピアノ独奏作品における和声語法の変遷―「島岡理論」による機能和声の観点からの試み―」 国立音楽大学大学院音楽研究科博士学位論文

[外部資金の獲得]

  • 日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究「F.リストの『ピアノと管弦楽のための作品』研究―諸稿との比較を通した楽曲構成の解明」2025年度-2027年度

メッセージ

楽譜は作曲家が残したメッセージです。和声アナリーゼを通して楽譜を深く読み解くことで、作曲家の想いを感じ取りましょう。

個人ウエブサイト

なし